運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
236件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2011-04-15 第177回国会 衆議院 外務委員会 第6号

実は、きょうはまず冒頭に、今回の各国支援のうち、要するに、国連における安保常任理事国の中で、ある種、日本との関係で特別な位置を占める、つまり西欧各国とは違った位置である中国ロシア、この二カ国が今回の震災に対してどういう支援の申し出をしてこられたか、それに対して日本はどういう対応をとったか、中国ロシア二つに分けて説明をしていただきたいと思います。

赤松正雄

2003-10-02 第157回国会 衆議院 憲法調査会 第1号

王室制度を有する国や中立政策を維持してきたスイス等を含む西欧各国、ロシアを初め旧共産圏に属する東欧各国中東位置するイスラエル東南アジア各国我が国隣国である中華人民共和国及び大韓民国、そして先ほど概要を報告いたしました北米各国等、計十七カ国を訪問し、合計二十七カ国の憲法事情について調査をいたしました。  

中山太郎

2002-11-29 第155回国会 衆議院 本会議 第15号

また、これまで三度にわたり実施いたしました海外調査では、王室制度を有する国、中立政策を維持してきた国を含む西欧各国、ロシアを初めとする旧共産圏に属する東欧各国中東位置するイスラエル東南アジア各国、そして、我が国隣国である中華人民共和国及び大韓民国など、二十四カ国の憲法事情について調査を行ってまいりました。  

中山太郎

2001-02-08 第151回国会 衆議院 憲法調査会 第1号

そのような形で政治的な勢力をまとめることができるかと思いますが、それでは、具体的には西欧各国はどのようにグローバリゼーションに対応しているのかという問題があるかと思いますので、ここでは四つの国に絞らせていただきまして、お話をさせていただければと思っております。  ですが、この四つ国々対応の違いは決してグローバル化だけに由来するものではございません。

高橋進

1998-05-06 第142回国会 衆議院 文教委員会 第8号

くじが青少年の非行を促進させるものではなくて、逆に非行の防止あるいはブレーキ、そういう役割を果たしていることを西欧各国特にドイツなんかは先進国として実証しているというふうに私は思っております。  ただ、私は、くじに反対されている方々の声にも耳をふさいではいかぬというふうに思っております。

長沼健

1998-02-12 第142回国会 参議院 文教・科学委員会 第5号

参考人長沼健君) 今御指摘の面についてお答えをいたしたいと思いますけれども、さっき申し上げたように、西欧各国のそれをやっている人の本当の認識というのは、一〇〇%ギャンブルという認識はないと存じます。スポーツクイズと言ったらいいんでしょうか、宝くじに限りなく似ているというお話もございますが、私に言わせたら宝くじよりもさらにクイズに近いなという認識を持っております。

長沼健

1997-04-16 第140回国会 衆議院 外務委員会 第9号

米国務省政策企画室長のピーター・ロトマン氏は、報道によりますと、NATO加盟とは、つまるところそれによって米軍による防衛の保障を得るということ、軍事的にも欧州駐留米軍兵力は冷戦時の三分の二になり、西欧各国国防費も削減されている、NATOは今やボスニア和平の維持などに専念しており、ロシア軍事的脅威でないことは彼ら自身ロシア自身がよく知っているというふうに話しておりますが、ソ連の崩壊後、空白

丸谷佳織

1994-11-08 第131回国会 参議院 内閣委員会 第5号

そういうことをするとともに、関係西欧各国救援機を飛ばしたり飛行機を飛ばすときには邦人を乗せてもらいたいという要請をいたしましたし、それから日本の船が近くまで行くのがないか、飛行機が飛ぶのがないかというような調査もいたしました。そういうことでやりましたし、それから公館のないジブチヘ出てまいりますので、そこへはジェッダ総領事館から受け入れのために人を出張させたりして準備いたしました。  

畠中篤

1994-02-21 第129回国会 衆議院 予算委員会 第2号

石橋(一)委員 そこで、我が国教育の変遷あるいはまたお隣の中国あるいは西欧各国のことをやや述べさせていただきたいと存じます。  我が国教育の一番初めの文献を見ますと、大宝律令、これが西暦七〇一年に制定されて、中央に大学寮、地方各国に一つずつ国学を設けるとした学令を定められております。

石橋一弥

1994-02-21 第129回国会 衆議院 予算委員会 第2号

石橋(一)委員 今申し述べましたとおり、藩学の問題でありますとかあるいは寺子屋の問題でありますとか、しかもこのような教育制度というものがきちっとでき上がったのは、西欧各国等と比較して、日本の場合は大変古くからやっておったわけであります。  そして御承知のとおり、明治五年の八月に、「邑ニ不學ノ戸ナク、」ということで学制が発足したわけであります。そして、教育勅語というものができた。

石橋一弥

1992-03-04 第123回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

特に高齢化につきましては、六十五歳以上の人口の割合が二〇〇〇年に一六・九%、二〇二〇年に二五・二%と西欧各国に比べても例を見ない急スピードで日本社会に迫ってきております。我々は豊かで安定的な高齢化社会を実現する必要があります。  そこで、将来あるべき税体系論も、そのあるべき国家ビジョンを裏づけるようなものでなければなりません。

柳本卓治

1991-04-12 第120回国会 衆議院 外務委員会 第9号

さらにインフレにつきましても一九%というふうな大きな数値を示しておりまして、極めて困難な状況にあることを明確に示しておりますし、さらに本年につきましては、もちろん公式の発表はまだございませんけれども、昨年よりは一層厳しい状況にあるということが西欧各国あるいは国際機関の見通しのみならず、ソ連国内におきます各機関学者等の見解からも示されているところでございます。  

高島有終

1990-12-10 第120回国会 衆議院 本会議 第1号

来年一月十五日に向けたアメリカやイラクの動き、EC西欧各国対応アラブ諸国の自主的な平和解決に向けての動きなど、世界主要国は挙げて戦争回避のために、平和解決に向けて積極的な努力が続けられています。中東全体の問題も含めて重大な局面にあると思われますが、政府は事態をどのように認識されておりますか、承りたいと存じます。(拍手)  何としても武力衝突は回避しなければなりません。

村山富市